行政書士試験の勉強法。民法対策はスー過去だけで完全対策

2016/06/22

行政書士試験の民法はもっとも伸び悩んだ科目だった。民法は出題範囲が広く単なる暗記勉強法では歯が立たない。民法には法律的に推理する力が必要だが、基本テキストや過去問では身につかない。この『新スーパー過去問ゼミ』では推理する力を自然に身に着けることができる。

行政書士試験の勉強法。行政法の伸び悩みは判例知識で対策

2016/06/22

行政書士試験の行政法で伸び悩んではないだろうか。行政法は過去問と似ている問題が出るので対策がしやすい科目。にもかかわらず途中から得点が伸び悩む。原因は判例知識の不足によるもの。読むだけで得点の上がったサイトと教材『行政判例ノート』について紹介する。

過去問3周で合格余裕はウソ?行政書士の過去問は問題が少なすぎる

2016/06/22

行政書士試験対策として言われている「過去問を3周するだけで合格できる」は鵜呑みにすると危険だ。そもそも行政書士試験で過去問と同じ問題が本番で出ることはほとんどない。同じ問題がでないのに本当に過去問だけで受かると思えるだろうか。

行政書士試験に基本テキストは不要。初学者ほど個別教材を使うべき

2016/06/22

行政書士試験対策としては基本テキストは不要。初めて法律に触れるぼくのような方こそ避けるべき。基本テキストは内容が省略されすぎている。なので「なぜこういった結論になるのか」という法律的な考え方が掴めない。

結果待ちの不安から逃れるには行政書士試験の概要を知ろう!

2016/06/22

行政書士試験で記述抜きで180点以上得点する。そのためには試験の概要を詳しく知る必要がある。行政法の配点が重く3分の1以上である112点が割り振られている。行政書士試験は180点以上取れば合格というシンプルな試験だが、それ以外にもあと2つ足きり条件がある。

行政書士試験「さらば!結果待ちの不安」記述抜きで180点取る独学勉強法

2016/06/21

行政書士試験に独学で挑む場合、各科目ごとの勉強法の切り替えがもっとも重要になってくる。民法と行政法、憲法に商法全く同じように暗記していないだろうか?科目ごとに暗記の濃度は全く違う。行政書士試験に独学で合格する具体的な勉強法と教材を紹介していく。

メルカリで1,000円分のポイントを手に入れる方法

2016/05/05

メルカリって? ちょっと前にメルカリをはじめました。最近こういうフリーマーケットみたいなサービス(アプリ)って多いですよね。 メルカリも他のアプリと変わらず、いらなくなったものを出品したり、他の方が出品している商品を買う…

ユニクロのジーパンの種類、セルビッジ?テーパード?

2016/05/01

ユニクロのジーパンの種類について ユニクロに限らずジーパンを取り扱っているお店ではいろいろな種類のジーパンが売られています。 大体はストレートだったりスリムだったりとある程度名前を聞いただけで「普通なんだな」とか「細いん…

【京都節約デートスポット】競馬で熱くなろう!!京都競馬場

2016/04/28

京都のオススメデートスポット 京都といえば古都! 古い町並み、神社仏閣、そして京風のスイーツや上品な食べ物が有名ですよね。京都の中心地や主な観光スポットもそういった分野を押し出しているように思います。 このブログでもおた…

ポロシャツ買うならココだけ気をつけろ!サイズと色

2016/04/23

男性用ポロシャツのオススメ ポロシャツは着るのがとにかくラクですし、ポロシャツってさわやかに見えますよね。一枚でサッと着れるので夏はこればっかりになってしまう方も多いと思います。 ただポロシャツはサイズ感や色を間違えると…