行政書士試験の勉強法。商法は捨てるな!でるトコで簡単対策

2016/06/22

行政書士試験では商法・会社法は配点が20点と少ない。だが条文からのみの出題なので得点を上げやすく捨て科目にするのはもったいない。条文を読むのは時間のムダになるので、会社法の問題演習をいろいろな論点を広く浅く取り扱っている教材で手っ取り早く勉強することが重要。

行政書士試験の憲法。サイト2つを読むだけで5問中4問解ける

2016/06/22

行政書士試験では、憲法は択一式として5問出題される。配点は高くないが、少しの勉強で簡単に得点の上がるお得な科目だ。また対策も特別な教材を買う必要は一切なく、「けんわか」「判例データベース」というウェブサイトを読むだけで十分対策可能となる。

行政書士試験の勉強法。民法対策はスー過去だけで完全対策

2016/06/22

行政書士試験の民法はもっとも伸び悩んだ科目だった。民法は出題範囲が広く単なる暗記勉強法では歯が立たない。民法には法律的に推理する力が必要だが、基本テキストや過去問では身につかない。この『新スーパー過去問ゼミ』では推理する力を自然に身に着けることができる。

行政書士試験の勉強法。行政法の伸び悩みは判例知識で対策

2016/06/22

行政書士試験の行政法で伸び悩んではないだろうか。行政法は過去問と似ている問題が出るので対策がしやすい科目。にもかかわらず途中から得点が伸び悩む。原因は判例知識の不足によるもの。読むだけで得点の上がったサイトと教材『行政判例ノート』について紹介する。

過去問3周で合格余裕はウソ?行政書士の過去問は問題が少なすぎる

2016/06/22

行政書士試験対策として言われている「過去問を3周するだけで合格できる」は鵜呑みにすると危険だ。そもそも行政書士試験で過去問と同じ問題が本番で出ることはほとんどない。同じ問題がでないのに本当に過去問だけで受かると思えるだろうか。

行政書士試験に基本テキストは不要。初学者ほど個別教材を使うべき

2016/06/22

行政書士試験対策としては基本テキストは不要。初めて法律に触れるぼくのような方こそ避けるべき。基本テキストは内容が省略されすぎている。なので「なぜこういった結論になるのか」という法律的な考え方が掴めない。

結果待ちの不安から逃れるには行政書士試験の概要を知ろう!

2016/06/22

行政書士試験で記述抜きで180点以上得点する。そのためには試験の概要を詳しく知る必要がある。行政法の配点が重く3分の1以上である112点が割り振られている。行政書士試験は180点以上取れば合格というシンプルな試験だが、それ以外にもあと2つ足きり条件がある。

行政書士試験「さらば!結果待ちの不安」記述抜きで180点取る独学勉強法

2016/06/21

行政書士試験に独学で挑む場合、各科目ごとの勉強法の切り替えがもっとも重要になってくる。民法と行政法、憲法に商法全く同じように暗記していないだろうか?科目ごとに暗記の濃度は全く違う。行政書士試験に独学で合格する具体的な勉強法と教材を紹介していく。

社労士の独占業務。年金や国保の相談・カウンセリングは違法?

2016/03/31

年金や国保の相談にのるだけで違法? 今回は社労士の独占業務とされている年金や国民健康保険の書類の作成と提出について、「無資格だと何をしちゃうと違法なの?」「お金をもらってカウンセリングをしたら違法?」などについて紹介して…

司法書士の独占業務。業としてとは?報酬が無料ならいい?

2016/03/23

司法書士の独占業務について 司法書士にお世話になるとき、それはほとんどが登記を申請するときだと思います。 普段から接する職業ではないので、どんな仕事をしているのか、何を独占業務としているのかがわかりづらいので、まずは独占…