ラムネグから一言:寝る前に読むとくだらなすぎて逆に寝れると好評なすごい適当なブログをこっちではじめてます.
ユニクロのパーカー
ネルシャツに並んでユニクロが長年ずーっと販売し続けている秋の定番商品にパーカー、正式名称「スウェットフルジップパーカ」があります。
パーカーはどうしても幼く見えてしまい無難な格好じゃなくなってしまうので、ぼく自身あまりおすすめしてないのですが、体育会系の人や顔の濃い人なんかはパーカーも似合うと思いますので、今回はそんなユニクロ定番商品のパーカーについて少し書きたいと思います。
http://www.uniqlo.com/jp/
- ユニクロのパーカー
- ユニクロのパーカーは毎年マイナーチェンジ!
- 変更点1:2面構造と3面構造
- 変更点2:フードが立体的に
- ユニクロパーカーは季節によってもチョット違う
- ユニクロのパーカーは進化(退化も?)してる
ユニクロのパーカーは毎年マイナーチェンジ!
まずユニクロのパーカーは毎年少しずつマイナーチェンジしています。
例えば数年前のスウェットフルジップパーカはジッパー部分の上げ下げする金具が二つついていて(ダブルジップ)、ベルトをちら見せしたりできました。最近のユニクロパーカーは同じ商品名でもジップが一つになってます。
さらにさらに最近ユニクロのパーカーはけっこう大幅にモデルチェンジを行っています。その一つがフードがより立体的になったことと、2面構造から3面構造になり、さらに再び2面構造に戻った点です。もう変わりすぎてて現行モデルどれなのかようワカラン感じになってます。
変更点1:2面構造と3面構造
最初に2面構造と3面構造の説明からします。
パーカーに関わらず、服は何枚かの生地を縫い合わせて作っています。Tシャツであれば表の生地と裏の生地の2枚を脇の下で縫い合わせていますよね。こういう表と裏の2枚で作った服を”2面構造”っていいます。
となれば3面構造もだいたいイメージが沸くと思います。3面構造の場合、表と裏、そして体の横の3つ(横は2つあるので生地は4枚になります)の生地を縫い合わせています。
生地の枚数が違うのはわかったけど、結局2面構造と3面構造で何が違ってくるのか。着てみたらわかりやすいんですが、3面構造の方が腕がまわしやすくなります。腕をまわしても服がつっぱらないというか、そんな感じです。
三面構造の図。体の側面が別生地になってます。
そしてユニクロでは2015年まで2面構造、2016年だけ3面構造(当時けっこう広告とかで大々的に3面構造だぞ!といってました)、そして今年2017年は再び2面構造に戻りました。
正直好みの問題なんでどっちでもいいんですが、3面構造の方が高級ブランド感があったのは事実です。単純に2面構造より3面構造の方が縫製に手間がかかります。
変更点2:フードが立体的に
こちらは2016年に改良された部分。今年のパーカーにもちゃんと引き継がれています。パーカーのフードってぺちゃっと背中に張り付いちゃいがちですが、ユニクロのパーカーはモリっと立体的に立ちます。首の後ろにボリュームが出るのでより上等なパーカーな印象を与えてくれます。
個人的にユニクロのパーカーに限らずパーカーはあんまり好きじゃないんですが、立体的なフードはかなりいいなと感じました。
ユニクロパーカーは季節によってもチョット違う
今までユニクロのパーカーについて年度ごとの違いを紹介してきましたが、実は買う季節によっても主に生地が違ってきます。
秋・冬に出ているスウェットフルジップパーカは生地が若干分厚く、裏地の素材がより柔らかい素材(起毛?)でできています。反対に春に出た同商品は生地が薄く、裏地の素材も肌との接着面積を減らすためかちょっとザラザラしてて、さらっと着られるようになっています。
ユニクロのパーカーは進化(退化も?)してる
今回はユニクロのパーカー「スウェットフルジップパーカ」について、毎年少しずつマイナーチェンジが行われていることや買う季節によっても微妙に違いがあることを紹介しました。
ここに書いていない変更もちまちまとあって(例えばジップ部分が金属からプラスチック風のに変わったり)挙げきれないですが、毎年発売されている定番商品に手を加えるのはなかなか勇気のいる事だと思います。それを毎年変えていっているのはさすがユニクロ。これからどう変わっていくのか楽しみですね!
【おしらせ、というか完全なる宣伝】
文体がもうぜんぜん適当すぎてあれだけどものすごい自由に書いてるブログ「檸檬だくだく」もよろしく.寝る前に読める恐ろしくくだらないやつです.
こんなにも一ミリも目を引かれないタイトルを取り扱ってます: ココア20g / ハイチュウとかってさ / なぜ米と小麦を食べようと思ったのかの謎 /