
dokuwikiのchangesプラグインのIPアドレス表示をなくす方法
2019/10/11
dokuwikiを使っていると変更履歴を一覧で表示したい時ってありますよね。 そんな時に使うのがこの「cnahgesプラグイン」。ただ投稿日を表示しようとすると勝手にIPアドレスが表示されてしまったりと小回りが利かないト…
dokuwikiのchangesプラグインのIPアドレス表示をなくす方法
2019/10/11
dokuwikiを使っていると変更履歴を一覧で表示したい時ってありますよね。 そんな時に使うのがこの「cnahgesプラグイン」。ただ投稿日を表示しようとすると勝手にIPアドレスが表示されてしまったりと小回りが利かないト…
【解決済】dokuwikiのサイドバーのアクティブが動かないときの対処法
2019/10/08
dokuwikiを使っていてふと気づくとサイドバーのアクティブ項目がぜんっぜん動いてないことがあります。 どうやら最後に編集したページが太字だったり色付きだったり(使っているテンプレートによってデザインは違います)とアク…
dokuwikiの各記事にOGPを自動で追加する一番カンタンな方法
2019/10/08
dokuwikiで遊んでたらやっぱり最近だとOGP設定したくなりますよね(OGPっていうのはサイトをツイッターやフェイスブックでシェアしたときにカードみたいに表示できるアレです)。 ここではdokuwikiでOGP設定を…
dokuwikiのDiscussionプラグインでIPアドレスを非表示にする方法
2019/10/07
dokuwikiにはいろんなプラグインがあってボタン一つで便利な機能をさくっと実装できちゃいます。いやーマジでお金のかからないぶんワードプレスよりdokuwikiの方がメリットあるかも。 そんなdokuwikiのプラグイ…
dokuwikiにオリジナルcssを追加する方法
2019/10/07
dokuwikiにオリジナルcssを追加してデザインをちょちょっとカスタマイズする方法を紹介します。 ①style.iniを編集 style.iniというファイルを編集します。 このstyle.iniにはどんなcssを読…
dokuwikiのテンプレート「bootstrap3」を使うときの修正ポイント
2019/10/07
最近ふとウィキ作ってみよ!と思い立ち一番有名らしいdokuwikiをインストールして遊んでました。 dokuwikiにはテンプレートというデザインテーマがあってボタン一つでウィキのデザインをガラッと変えられるんです。ここ…
【HTML/CSS】無難で平均的な文字色とフォントサイズ
2019/09/06
ウェブサイトを作るとき、カスタマイズするとき、全体的なデザインはけっこう目が行くんですが文字色やフォントサイズといった細かい部分っておざなりになりがちだと思うんです。 わたし自身、文字色やフォントサイズはCSSゴリゴリ書…
【PHP】preg_replaceで連番、通し番号をつける方法
2019/08/27
phpで文字列を置換するのはpreg_replace!ですよね。ただpreg_replaceでは基本的にはぜんぶおんなじ文字列にしか置換できないはず。(やり方あるのかな?) 例えば長い文字列の中で置換対象の文字列が見つか…
プラグインなし!PHPのみでワードプレスに目次を追加する方法
2019/08/27
ワードプレスにプラグインなしで目次を追加する方法を紹介します。あとjavascriptは使ってません。完全phpのみで目次を追加してます。 …さんざん他ブログで紹介されているんで新鮮味もなんもないんですが、参考にしてみて…
CSSのtransform:scaleで画像がちらつくときの対処法【解決済み】
2019/06/30
scaleで画像がちらつく cssのtransform:scaleを使うと、画像を拡大したり小さくしたりいろんな動きがだせます。多くの場合、transitionとhoverと一緒に使ってマウスオーバー時に画像を少しずつ大…