ラムネグから一言:寝る前に読むとくだらなすぎて逆に寝れると好評なすごい適当なブログをこっちではじめてます.
多肉植物を育て始めて最初の夏、ということで根腐れで枯らしてしまわないか本当に不安だったんですが、なんとか持ちこたえてくれたみたいで、10月になった今は日に日に鮮やかな緑色になってくれています。
ここではまぐれかもしれませんが、一応夏を乗り切った多肉植物の育て方について書きたいと思います。
水やりは大体2週間に1回
夏の間、というか私自身がクーラーをつけていないと過ごせないような時期はずーっと2週間に1回程度の水やりを目安に多肉植物に水やりしていました。
水やりは植木鉢から水がしたたり落ちるくらいではなく、表面がちょろっと濡れるくらいの水やり感。
水、少なすぎて逆にごめんね…、って思ってしまうんですが、多く水をあげるのが一番根腐れのリスクが上がると考えてとにかく水は少なめ、あげる頻度も少なめ、という水やりにしていました。
あとはできるだけ次の日の湿度の低い夜に水を上げていました。たぶんですが多肉植物が夏に枯れてしまうのって、鉢に残った水が蒸発せずに太陽光で温められて、鉢内がサウナ状態になってしまうから、なんだと思います。
乾燥地帯で自生してる多肉植物からすれば気温自体はそこまで天敵じゃないはず。日本の湿度が一番苦手なんじゃないかなと思います。
直射日光の当たらない場所に置いていた
あと多肉植物が溶けるとかで検索すると、とにかく遮光ネットを使って夏の直射日光から多肉植物を守るのが大事、って書いてあります。
結果的に遮光ネットは買っていないのですが、そもそも私の多肉植物の育成環境が北側ベランダで夏でも直射日光がほぼ当たらない、という立地だったのでそれがうまいこと多肉植物田たちを守ってくれたのかもしれません。
なので普段、春とか秋とかは南だったり東で太陽光を浴びせて育ててる多肉植物であっても、夏の間は北側に移動するといいかもしれません。
サーキュレーターは使わなかった
よく多肉植物の夏の育て方として、サーキュレーター(扇風機)の風を多肉植物に当てて、少しでも温度、それから湿ってしまった土の乾燥を早める方法が推奨されています。
ただあまり過保護にしすぎると、植物がそれに慣れてしまって自分で環境に慣れていく、っていうことをしなくなるのかも、と思いサーキュレーターは今回使いませんでした。
多肉植物を多くそろえている植物店に行っても、特にサーキュレーターとかは回していないですし、話を伺うと「うちの多肉は日本の気候に合うようにしてるから」って言っています。
植物を長く育てている人に話を聞くと、植物も人間と同じようにある程度環境に対して順応しようとするらしいです。もともとの植物ごとのタフさもあると思いますが、やっぱりこれからもずーっと育てていくことを考えたら、ある程度日本の高温多湿な環境に慣れてもらうほうが結果的に枯れにくくなるのかな、と考えてのことでした。
まとめ
多肉植物が枯れやすい、夏の育て方、水やりの仕方について書きました。
まぐれかもしれませんが、まとめると、水やりは2週間に1回くらいで表面濡れるくらいの量。できるだけ湿度の低い夜間に水やりして鉢内に水分が長期間残らないようにする。置く場所は直射日光の当たらない北側がいい感じだった。
という感じです。まだ育てだして1年もたってないビギナーがなにいってるの、って話ですが、もしよかったら参考にしてみてくださいね。
【おしらせ、というか完全なる宣伝】
文体がもうぜんぜん適当すぎてあれだけどものすごい自由に書いてるブログ「檸檬だくだく」もよろしく.寝る前に読める恐ろしくくだらないやつです.
こんなにも一ミリも目を引かれないタイトルを取り扱ってます: ココア20g / ハイチュウとかってさ / なぜ米と小麦を食べようと思ったのかの謎 /