ハオルチア胴切り後2週間の様子

くらし 植物

最終更新日:2025/05/15

ラムネグから一言:寝る前に読むとくだらなすぎて逆に寝れると好評なすごい適当なブログをこっちではじめてます.

超健康体ハオルチアを胴切りがしたい!という動機で胴切り。

ここでは胴切り後2週間したハオルチアの様子を写真付きで紹介したいと思います。…先書いておくと大丈夫かな…?と今不安の最中です。

全体(親株、挿し木、葉差し)の様子

親株(胴切り後根っこのある方)、挿し木(胴切り後の上のやつ)、葉差しはこんな感じ。

…そうなんですよね。写真左側、親株の予後がものすごいよくない(胴切り直後はこんなに青々としてました)。もう枯れちゃってるんじゃ…?と思わんばかりに変色して茶褐色になってしまっています。それだけじゃなく葉っぱがものすごいのけぞる?というか上の方に閉じていっていて、よくわからない状態です。こんなんで本当に中央の切り口から子株が芽吹いてくるんだろうか…。不安です。

挿し木の方は発根(根っこが出てくること)はしてないですが、まあまあ元気そうな葉っぱだしもう少しすれば発根してくれるのかな、と希望的観測を持っています。

裏面の切り口はこんな感じで特にカビとかもついてなさそうだしなんかこの3つの中では一番マシな状態?かなと思います。

ネットとかで調べると胴切り後2週間程度で発根する多肉植物も多いそうなんですが、今知人にいただいた多肉植物の葉っぱで葉差しをしてる体感だとハオルチアは多肉の中でも発根しづらいんじゃないかな、と思います。

いろんな多肉の葉っぱを少量ずつもらって葉差ししてるんですが、ハオルチアだけはどれも発根してないんですよね。それ以外の品種がわからない(ハオルチア以外の知識がない)多肉植物の葉っぱは続々ちっちゃな多肉植物の葉っぱが芽吹いてきてるんですが…。

で、この胴切りしたハオルチアの葉差しも見てのとおりまったく発根していません。このハオルチアよりも2週間以上前にいただいた葉っぱのハオルチアも発根してないんだからこちらが先に発根することはないだろうなーとは思うんですが、それにしても遅いですよね。

ただ並べて外に置いてるだけなんですが、その方法がハオルチアの葉差しとは相性が悪いのかも。そしてたまたま「外に置きっぱなし」っていう方法が適してた多肉植物の葉っぱだけが発根してるのかもしれません。

葉差し半分はやり方を変えてみる

なのでせっかくたくさん葉差しハオルチアがいるんで、5枚くらいはやり方を変えて葉差ししてみることに。

いろんなネット記事を見るに、多肉植物に限らず植物が発根するには湿度と二酸化炭素が大事みたいなので、葉っぱをペットボトルに入れてそこに呼気をストローで入れキャップを締めてみました。

こちらのペットボトル葉差しは今日から始めたのでそのまま放置勢とペットボトル勢でどちらの方が発根が早いのかっていうのをこれから観察しようと思います。

風通しと湿度

いろいろ調べてみた感じなので有識者の方からすれば、初心者が何言ってんだ、ってくらい見当違いかもしれませんが、多肉植物に限らず植物の挿し木などで発根させるには「湿度と二酸化炭素」、それから「風通し」っていう相反する要素が大事、みたいです。風通しに関しては発根を誘発するというよりはその過程で起こるカビ防止の側面が大きい、と。つまりカビさえなければ湿度と二酸化炭素モリモリにして密封容器(ジップロックやペットボトル)に植物を閉じ込めた方が発根しやすい、と。

なのでカビるリスクは残りつつ、ジップロックやペットボトルで葉差しする方法があったり、反対に風通しを優先して金網の上にごろんと置いておく方法があったりするんですよね。

冬の間は特に空気が乾燥してるので、発根させるためにはジップロックやペットボトルを用いた方法が特に有用とされているのも自分の中ではこれで納得できてます。

なのでもしかするとカビないようになにか薬品を使いつつ密封容器内で湿度と二酸化炭素を担保してやると多肉植物の発根率も、それから発根にかかる時間も改善されるのかもしれません。試してないのでなんともなのですが…。

おまけ:貧弱ハオルチアの現在

わたしが最初に購入した貧弱なハオルチアは現在こんな感じ。

色は購入時からずーっとこの赤紫色(ネットで調べてみると「ストレスカラー」って言うらしいです)なんですが、中央付近の最近伸びてきた葉っぱの肉付きがぷくぷくしてます。

とりあえず徒長は防げてるみたいでよかった。…んですが、ずーっと赤紫色なのは変わらず気がかり。鉢を倒しいてしまったことがあり、その時砂に隠れてる部分を見ると緑色に戻ってきてたので、原因は葉焼けなのかなーとは思うのですが、そんな葉焼けする直射日光なんて当たらない北窓ベランダなのに、どうしてでしょう。

あと今日で10日水やりしてないんですが、それでも葉っぱのぷくぷく感が続いてていつ水やりすればいいのか、っていうのにも若干気に病んでます。

まー、購入時と比較すると全体的に生命力が上がってきてる気がするんでベストでないにしても少なくともマイナスの育て方にはなってない、んだろうなーと思ってるんですが…。

【おしらせ、というか完全なる宣伝】

文体がもうぜんぜん適当すぎてあれだけどものすごい自由に書いてるブログ「檸檬だくだく」もよろしく.寝る前に読める恐ろしくくだらないやつです.

こんなにも一ミリも目を引かれないタイトルを取り扱ってます: ココア20g / ハイチュウとかってさ / なぜ米と小麦を食べようと思ったのかの謎 /